TOPページホンマでっか!?TV特集

ホンマでっか!?TVのまとめ(知育・勉強編)

ホンマでっか!?で放送されていたことを、書き出してみました。
タイトルだけですけど、覚書として。

遅寝・遅起きの人は将来高収入になる
カビ臭は子どもの集中力や計算力を10%下げる
小学低学年まで天候を繰り返すと算数の成績が落ちる
勉強をしていてもスマホを使うほど学力が下がる
学習は後回しにするとなかなか覚えられない
母親が勉強を教えたほうが子供の成績は上がりやすい
犬よりも猫の飼い主のほうが知能テストで好成績
変わったペットを好む子供はIQが高い
頭のいい子→書籍に新書・地図・ガイドブック
リビングが片付き過ぎだと子供の成績が伸びない!
「頭が良い」と褒められると成績が下がりやすい
父親が子供と積極的に話すと、子供の成績アップ
小学生時代に虫取りすると、理系の天才になる
手のひらに指で字を書いてあげると頭が良くなる
ヒップホップ系ダンスは子どもの脳機能がアップ
動く物&話しかけ&音楽が子どもを賢くする
夢に向かって努力をする子供は頭が良い傾向がある
夫婦ラブラブの方が子どもの脳に良い

ホンマでっか!?TVのまとめ(子育て編)

男の子はお母さんを喜ばせたくて動き回る
知能は母親、性格は父親に似る!?
人を見る目を養うには、幼少期に犬や猫と過ごす良い
ストレッチ体操は脳機能工場に意味がない
子どもの頃に少し危険な遊びをすると逆境に強くなる
日本の親の叱り方が「仲間はずれ」いじめを生む
知能:約60%、性格:約40%。親に似る
子どもは親の人生観と反対に育つ
子どもが1歳未満時のコミュニケーションが大事
0歳児はすでに文法を理解している
10歳頃、親から「太りすぎ」と言われた女の子は太る
幼少期に我慢強い子は、将来高収入を得やすい
1歳の誕生日、盛大に祝うと脳の波立に好影響
歯はが歌うと子どもの言葉覚えが早くなる
幼少期から勉強部屋があると精神疾患になりやすい
父親が秩序感覚(ルール)を与えるのが良い
2〜3歳の「嫌だ」を潰すと、自己肯定感が育たない
丁寧語で話すと、子どもは聞きいれるようになる
親が怒り過ぎると子どもの免疫力低下
母親抜きで男同士の行動が息子を成長させる
母親の性格は子どもにうつる
父と子どもの読書量は比例する
夫婦ラブラブの方が子どもの脳に良い
食事中に水を飲ませると、子どもは野菜を食べる
親は子どもの嘘を言い訳と思え
教育方針が変わると、子どもにうつ病の危険性
子どもは起こさないと自分で起きるようになる
3歳までは徹底的に可愛がる方が良い
心理学的には家庭内の体罰はある程度必要
思春期に「クソババァ」と言われたら子育て大成功

ホンマでっか!?TVのまとめ(学校編)

人前での発表が苦手なら、憧れの人のモノマネを
末っ子、最もクラスの人気者
幼少期から流動性知能を伸ばせば、健全な学校生活に
子供に学校の係を聞くと、成績&精神的に好影響
新学期、子の服装を決めてあげると心理的負担が減少
子供のひじをみると学校での様子がわかる
不登校児には、自信をつけさせることが1番
-