TOPページすくすく子育て特集

すくすく子育てで得た情報を、簡単にまとめました。
詳しくは公式サイト等で、チェックしてみてください。

運動能力UPのヒケツ(2016年4月)

どんなスポーツが良い?
・スポーツの種類よりも、スポーツの中でさまざまな動きをさせる
・スポーツだけではなく「外遊び」でも運動能力は伸びる
どのように運送を教える?
・遊びの中で、運動の基礎をつくる
・親は「できなくてはいけない」ととらわれない

習い事(2015年10月)

子どものためになる習い事は?
・子どもが楽しんでいることを習い事に
・1〜2歳の間は、親が選んでも大丈夫
子供に合っているか見分けるには?
・日常の中で子どもが興味を持つことを見つける
習い事を早くから始めるメリットは?
・家でできない遊びを親子一緒にできる
・上達を意識しないで楽しむことができる
習い事の適齢期はある?
・習い事の適齢期は、個人差がある
・「やってみたい」と思ったときが適齢期
ごほうびでつっても大丈夫?
・気分の切り替えができない時期がある
・ごほうびを与えすぎるのはダメ
やめたいと言うときの対処
・まずは、やめたい理由を見極める
・子どもの気持ちを聞く

子どもにとって「習い事」と「遊び」の区別はないようです。
4〜5歳になると、ものごとの向き不向きや、好き嫌いがでてくるようですよ。

息子は「陸上」を習っていたけど、たしかに「習う」より「遊んでいた」なぁ。
小学校入学前に辞めたけど、また興味がでたら習わしてあげたいです。

入学前の心配ごと(2016年1月)

自分のことを一人でできるようになるには?
・子どものそばで繰り返し確認をする
・楽しい雰囲気をつくる工夫をする
親が手を貸すのは、どの程度がいい?
・親が手を貸すのは最初だけ
登下校の練習は、いつ頃どのように?
・幼稚園の年長後期から、親子で練習する
・子どもと同じ目線に立って、一緒に体験していく
小学校入学までに読み書きや計算は、どこまで?
・自分の名前が、ひらがなで読めればいい
・「学びの支え」は生活の中で育つ
絵が苦手な子供に興味を持たせる働きかけは?
・結果ではなく、過程を楽しめているかが大事
・苦手なことを伸ばすより得意なことを伸ばす
運動はどの程度できればいい?
・走ることと、歩くことができれば大丈夫

小学校入学前、息子は「勉強」も「絵」も「運動」も苦手でした。
うまくできないと感じ、自信がないようでした。

でもね、小学校に入学して「絵」と「運動」が得意になったみたい!
友達と一緒に遊ぶのが楽しくて、どんどん吸収していったようです。
幼稚園の先生に、この変身ぶりをみてもらいたい!!

「勉強」は変わらず苦手なようだけど、一生懸命に頑張っています。
できない時は、先生や友達も助けてくれるようです。
小学校入学前にできないことがあっても、きっと大丈夫ですよ。

その他

個性を伸ばすために「好きなこと」ばかりさせても大丈夫?
・まずは子どもが好きなことに対して、自信を持つことが大切
前向きな性格になってほしい場合は?
・結果よりも、過程をほめる
・子どもが失敗したときに叱らない