TOPページコラム 幼児教育にかける時間

幼児教育にかける時間

幼児の集中力は、「年齢+1分」だといわれています。
3歳であれば、「3歳+1分」で4分になります。

また、「好き」や「楽しい」等のプラスの感情の場合、何分でも集中できます。
好きなTV番組を観ている時は、大人しいですよね。

勉強でも子どもの「楽しい」を引き出せたら、集中力が続き、勉強がはかどることでしょう。

一般的に、幼児の学習時間は一日どのくらいのなのでしょうか?
各教材・教室の学習時間(目安)を調べてみました。

子どもが喜ぶ通信添削【ドラゼミ】 o((=^♀^=))o 1日2ページを目安。かかっても5分くらい?
エンジェルコース 1日30分~2時間CDを聴く。習慣づけて聞くことが大事。
七田チャイルドアカデミー 1回50分
小学館の英語教室「イーコラボ」 1回60分

ちなみに小学生は、「学年×10分」ほどの学習が効率的にいいそうです。

小学1年生でも。わずか10分。
幼児が自宅で学習する場合、10分でも継続できたら素晴らしいのではないでしょうか?

我が子が勉強する時間

我が家の一日


上図は、わたしのタイムテーブルです。

あらためてグラフにしてみると、子供との時間が少ないですね。
5時間半あるけれど、身支度や食事の準備等も含まれた時間なので…。

こんな状態で、「いつ勉強するのか!?

我が家では、親子で取り組む勉強(ワークブック)は、お風呂の前後。
ひとりでできる勉強(DVDや簡単な工作)は、食事の準備中にやっています。

毎日できない時もあるので、それは休日にカバー。
完璧を求めると挫折しそうなので、我が家のペースで勉強を続けていこうと思います。

忙しい時に役立つ、DVDの幼児教材

わたしが料理や洗濯等の家事をしているあいだに
DVDの幼児教材を、使うことが多いです。

我が家は、中古品の『こどもちゃれんじ』のDVDにお世話になっております。
さすがチャレンジ!子どもが何度も観たくなる内容で、楽しく学べそうです。

家事の邪魔をされず、勉強にもなっているようなので一石二鳥!?