こどもちゃれんじ編-我が家の活用法-
毎月テキストや玩具はいらないけれど、DVDや知育の玩具はほしい欲張りな我が家。
親戚におさがりのDVDをいただき、足りない分はオークション等で、中古品を購入しています。
わたしが家事・仕事・休憩をしたいとき等に、大活躍!
DVD1枚30分くらい、子供はひとりで集中して観てくれます。
基本、子供に好きなDVDを選ばせますが、
覚えてほしい内容のDVDを、勝手に流すこともあります。
たとえば、「トイレ」や「時計」など覚えてくれたらうれしいな〜という内容をチョイス。
正規に受講している方は、新しい教材が届くまで同じDVDをみることが多いでしょうが、
我が家は中古で購入して数枚あるので、飽きないように、繰り返しみないようにしています。
とある日のチャレンジ活用方法
9:00 | 『ドラゼミ』のワークブックを、勉強する。教材の「おけいこカード」で遊ぶ。 |
---|---|
9:30 | 家事をしたいので、『こどもちゃれんじ』のDVDをみせる。(トイレ編) |
10:00 | 出かける準備をして、外出。 |
17:00 | 帰宅。夕飯の準備中、ひとり遊びをしている。 |
17:30 | テレビが観たいというので、『こどもちゃれんじ』のDVDをみせる。(お金編) |
※ 「先生であるわたしが仕事休み・長男が3歳」のときの、とある一日
息子が、録画してある好きなアニメ(ドラえもん・戦隊もの)を観たいと言う時にも
「しまじろうのDVDもあるよ♪」「しまちゃんが会いたがっていたよ」等と自然に誘っています。
アニメを観ることを反対しているわけではないですが
せっかくなら、しまじろうと一緒に、いろんなことを学んでほしいと思います。
しまじろうはやっぱりすごい!
しまじろうの力は、本当にすごいと思うのです。
テキストや絵本がなくても、DVDだけでも影響力が強いです。
はみがきの歌、トイレトレーニングの歌、ひらがなの歌など・・・
子供心をガシっと掴んで、すぐ真似して歌ったり挑戦してみたり。
息子の場合、0歳の頃に受講してた時より、3歳すぎにみせたほうが集中しているかも。
