TOPページ我が家の勉強法 こどもちゃれんじ編

ぷちドラゼミ編-我が家の活用法-

年少から受講し、毎月の様子は他のページで紹介しています。

休日に、まとめてやることが多いです

午前中
できるだけ、「ドラゼミ」を簡単な問題からやる(だいたい、1日〜5日分)
遊ぶ
子どもが1番やりたい遊びで、リフレッシュ
夕方
遅れ気味の場合、様子をみて取り組むことがあります

※ 「ドラゼミ歴1年・長男が5歳」の時の、だいたいの流れ


だいたい、このような流れになっています。
「遊ぶ前に、できるだけお勉強しよう」と言うと、素直に勉強してくれます。

とくに、天気の悪い日は勉強がはかどります。
外に遊びにいけないぶん、ママを独り占めできる「勉強」が楽しい遊ぶに変わるようです。

一時期やめようと思ったけど…本人は続けたいんだって!

こどもちゃれんじの教材を試してみて、退会を考えたことがありました。

実際に、こどもちゃれんじの教材で遊んで喜んでいた息子。
「しまじろうにする〜」と話していたのに、数日後、その考えは変わったようです。

「やっぱり、ドラえもんが良い」と、退会の連絡をしようとした時に言われました。
ドラゼミはおもちゃやDVDはつかないけれど、それでも良いんだって。
「ドラえもんのほうが、ママと勉強できるし、僕がんばるから」って。

私、驚きました。
おもちゃで楽しく学んだほうが、いいと思ったのに。
ママに怒られても(本当は怒ったらダメですが)、勉強を一緒にやりたいだなんて…。

そうです。
もし「こどもちゃれんじ」にしたら、私はDVDやおもちゃに頼ると思います。
「1人でやってくれる?」と息子に言ってしまうことも増えるでしょう。

そう考えると、我が家は「ドラゼミで良かったんだなぁ」と思いました。

子どもが喜ぶ通信添削【ドラゼミ】 o((=^♀^=))o